一歩家庭を離れると、
がまんしたり、くやしく思うときもあるけれど
友だちと遊ぶことも大好きになります。
安心して親から離れられるのは、
いつもで愛してくれる
いつでも甘えさせてくれる
無条件の愛が確認できているからです。
岩田紀生先生の言葉
『勇気がわいてくる子育て70の言葉』より
一歩家庭を離れると、
がまんしたり、くやしく思うときもあるけれど
友だちと遊ぶことも大好きになります。
安心して親から離れられるのは、
いつもで愛してくれる
いつでも甘えさせてくれる
無条件の愛が確認できているからです。
岩田紀生先生の言葉
『勇気がわいてくる子育て70の言葉』より
例年11月中旬に実施・参加しておりました
『あさひ夢のまち文化祭』ですが、
今年は新型コロナウイルス感染防止のため
中止との連絡を受けました。
代わりに、作品集を作成されるということで
本日、スタッフの方が撮影にお越しいただきました!
こんな素敵な
撮影機器で作品を撮影していただきました。
今年度中に
作品集は出来上がるとのことです。
在園児の皆様にも配布しますので
お楽しみに!
例年、『数字』に触れる機会として
年中・年長組の子どもたちが
仕分けをしていたベルマーク。
そのベルマークの点数と廃品回収の金額で
購入した雲梯が
本日、園に届きました!
さっそく挑戦する子どもたち!
雲梯ブームが到来しそうです!
子どもたちにはちょうどぴったりのサイズです。
腕の力がついていきますね!
卒園までに渡れるように
取り組んでいきたいと思います。
**********
今まで収集・集計にご協力いただきました皆様
また設置にご協力いただきました 保護者会 会長様
ありがとうございました!!
手のかけすぎ、口の出しすぎ。
子どもをダメにしてしまいます。
なにごとも、ほどほどが一番。
手や口をかけるのではなく、
慈愛のこもった目をかけてあげましょう。
岩田紀生先生の言葉
『勇気がわいてくる子育て70の言葉』より
毎週木曜日は
ハワイ出身 ケヴィン先生による 英語教室です。
英語で挨拶をしたり
英語の歌に合わせて 踊ったり。
アルファベットも教えてもらい、
少しずつ かけるようになってきています。
そして今日は ハロウィンが近いということで、
大きなかぼちゃのおばけが登場。
落とさないように・・・
チームに分かれて競争です!
外国の文化 ハロウィンについても触れ
楽しい英語の時間となりました。
本日は、関市 ふるさと農園に
年長組が さつまいもほりに出かけました。
毎年、関市老人クラブの方々に
市内の保育園・幼稚園が
ご招待いただいております。
大きな おいもがほれました!
今年は、園内でのやきいもパーティーは
できませんでしたが、
ご家庭への 嬉しいおみやげとなりました。
関市老人クラブの方々、ありがとうございました。
年長つばめ組の部屋には
とっても大きいダンボールハウスがあります。
ちょっぴり中を
覗いてみましょう!!
『→■ ここ おしてください』と書かれた
ボタン。
おしてみると「は~い!」と
中からのぞきこむお友だち。
インターフォンを作ったのですね。
さらに、この穴はなんでしょう・・・
内側を見ると
ポスト受けが設置されています!
お手紙が入るように工夫されていますね。
ここは『おふろ』
紫色の短冊の紙は、シャワーに見立てたようです。
お菓子の箱の中には 石鹸がありましたよ。
こちらはなんでしょうか?
・・・そう、クーラー!
黄色のスズランテープで涼しい風が表現されています。
さらに
屋根の所には、なにやら生き物が・・・
『鳥の巣』をつくったようです。
・・・・・・・・・・
普段の生活から
いろんなものを見て 感じて 吸収して・・・
それを表現する子どもたち。
ダンボールハウスを通して
『創造力』や『見立てる力』が育っています。
こちらは『TRAIN』やまのてせん
絵の具で カラフルに塗装しています。
素敵な模様もできあがっていますね!
中にはコンピュータ。
おもしろい発想です。
テープの芯には
『なごや』『あいち』の文字。
行き先が表示されるようです。
これまた面白い発想ですね!
そして よく見ていますね!
子どもたちの観察力・表現力に感心します。
・・・・・・・・・・
ダンボールハウスや電車つくりをしている
子どもたちの目は とても生き生きとしていました。
夢中になれる瞬間・・・
その時は
子どもたちが主体的で
『創造力』『協調性』『表現力』などなど・・・
様々な力が育っていきます。
そんな時間をこれからも
大切にしていきたい
そう改めて思う
年長つばめ組の部屋の様子でした。