旭ヶ丘幼稚園 岐阜県関市 ASAHIGAOKA 保育園バス

instagram

給食試食会&紙飛行機大会✈

2024.10.2

本日は保護者会様の「やってみたい!」という企画で、給食試食会&紙飛行機大会を開催しました!

コロナ禍では、こうして集まることはなかなかできませんでしたが、今回久しぶりの開催です。

大好きなおうちの方に目の前に座ってもらい、いつも食べている幼稚園の給食を食べます。

思わずほほえむ子どもたち。

ご家庭と、幼稚園がつながる時間・・・

これってとても大事なことで、この場ができたことで

明日からの園生活により ”安心感” をもって登園してくれることと思います。

また『食事の時間』ということで、より楽しく過ごす時間になりました。

『食』の時間は、楽しい!もの。普段の給食の時間でも『楽しい!』雰囲気つくりを大切にしています。

そして今日の年長さんは、みんな残さず食べていました!それも『楽しい』親子の時間だったからこそと思います。

***************

給食を食べ終えた後には、みんなで紙飛行機作成タイム。

保護者会さんのおすすめのよく跳ぶ紙飛行機の説明を見たりしながら折っていきます。

和気あいあいと親子で、そして友だちと楽しい雰囲気の会場。

私もその瞬間を嬉しく感じながら見させていただいておりました。

ご家庭からご用意いただいたシールやマーカーでデコレーションしていきます。

今回は、クラス チャンピオンを決めます!

さらに保護者の部でも、幼稚園チャンピオンを決めます!

身近な大人が頑張っている姿を見ることで、子どもたちの心に火が付きます🔥

そしてなんと!!

一位の子&方には、金色に輝くメダルが送られます🥇✨

(大人の方にも!!)

保護者様同士の交流の場にもなっています。

ちなみに、今回紙飛行機大会を実施しようと企画してくださった想いは

以前 ” 園で実施していた紙飛行機大会が楽しかった!” とお子様が言っていたからとのこと。

嬉しいですね!!

こうした子どもたちの楽しかった!という ”想い” からの企画って、とっても大事だと思います。

さあ、もう間もなく紙飛行機大会のスタートです。

よく跳ぶ紙飛行機は作れたかな!?

中には家から作ってきてくれた、こんなかっこいい素敵な紙飛行機も✨

行事の良さは、「やってみよう」「作ってみよう」という気持ちが湧いてくること。

そしてまわりの友だちも同じ気持ちを持つことで、よりその気持ちが高まっていくこと。

今回の紙飛行機大会の企画がなければ、このような素敵な作品を作ろう!ということにたどり着く可能性も少なかったと思います。

***************

早速紙飛行機大会スタートです!

まずはクラスごとに行います。

会場のみなさんに応援されながら、投げる場所に立ちます。

ドキドキしながら・・・その『 一回きり 』の本番の緊張感を味わうのもとても良い経験ですね。

『投げる』という動作もあり、その運動の力も自然とついていきます。

白熱する紙飛行機大会!

年長さんはまた思い入れもあり、迫力が増しています。

ここからは大人の方の部門です!

おうちの方が頑張っている姿を見せることは、子どもたちの意欲につながります。

決勝戦の様子です。

さて、第一位は・・・・・?

***************

そして表彰式の時間。

「 第一位 おめでとう!! 」

各クラスの3位・2位・1位の子たち

そして大人の方の第1位の方の表彰をさせていただきました。

***************

本日ご参加いただき、紙飛行機大会を盛り上げてくださった保護者の皆様、

そしてこの日のために、よく飛ぶ紙飛行機を研究し、楽しい交流の場となるよう計画・準備してくださいました保護者会代表の皆様、ありがとうございました。

子どもたちや保護者様同士の ” 楽しい時間=幸せにつながること ” を願って企画された給食試食会&紙飛行機大会、大成功ですね✨✨✨

私たち教職員も大変楽しい時間を過ごさせていただきました。

改めてありがとうございました!!

 

保護者の皆様と『共に』 お子様が輝く瞬間、心に残る瞬間を作れたことを嬉しく思う私たちです。