運動の会に向けて
2023.9.22
9月30日(土)に開催予定の運動の会に向けて
*本園では、運動面の成長をご覧いただく機会として、一般的には『運動会』とされているところを、『運動の会』と名付け、リレー・障害物・組体操・跳び箱などを披露します。
(遊戯や太鼓演奏などは、12月の発表会にて披露します。)
そこで各クラスの発表をちょっぴりご紹介します!
~リレーの様子~
年少さんもリレーに挑戦!
トラックを1周走って、友だちにバトンパス。
『つなぐ』を大切に、集団ならでの姿が見られます。
バトンをもらうときには、しっかりと手を出すことを意識していて、素晴らしいですね!✨
その一つ下の学年、満3歳児さんも挑戦します。
見ていると、子どもたちは『走ること』が大好き!
バトンがあることで、より走ることへの意欲が湧き上がっていることが伝わってきます。
・・・・・・・・・・
こちらは、年中さんの跳び箱の取り組みの様子。
1学期から、体育の先生に少しずつポイントを教えてもらい、継続して取り組んできました。
こちらは年長さんの跳び箱に取り組む姿です。
年中・年長組共に跳び箱の発表があり、挑戦する段はそれぞれ違います。
一人ひとり挑戦する段数が違うことで、”自分の目標”に向かって頑張って欲しいなと願い、そのようにしています。
年長さんになると、年中さんの時からの成長がより一層見えてきます。
年中さんの時には3段を跳んでいた子が、年長さんになり6段に挑戦。1年の成長はすごいです。
最高は8段で96cm。先生たちも応援しています!
・・・・・・・・・・
こちらは年長さんの組体操の様子です。
*ケガには十分気をつけながら、安全性に配慮したプログラム(技)で実施していきます*
今年の9月も暑く、まずは室内で基礎を固めていきます。
さすが年長さん。友だちと『タイミングを合わせる』こと
これは他のクラスではまだまだ難しいことですが、年長さんになるとできるようになってきます。
自分の役割をしっかりと全うしようとする姿、本当に素敵ですね。
力の入れるポイントもしっかりと理解しているからこそ、成り立ちます。
大きく成長している姿を見て取り組みの時から感動しています✨
金曜日には、外に出てやってみます。
1人技から、集団技まで。
礼のタイミングもばっちりそろっています。
ちゃんと『お礼をする意味』も理解しているのだなあと感じます。
・・・・・・・・・・
日陰で休憩 かき氷タイム。
*外での取り組みでは、15分~20分に1回は水分補給をしたり、出番でないときはテントの下に移動したりと熱中症対策をしながら進めています*
・・・・・・・・・・
いよいよ来週は本番、お家の方に見に来ていただきます。
今年は新型コロナウイルス感染症が5類となり、満3歳児&年少組、年中&年長組の2クラス合同での開催となります。
合同にすることで、保護者の方にはお子様の未来の姿を想像して頂いたり、また昔のお子様も様子を思い出しながら、成長を感じていただく機会になることと思います。
子どもたちもお客さんが増えることで緊張感が増すところもありますが、たくさんの拍手をもらって『自分って素敵な存在なんだ』と、思える瞬間をたくさん味わってほしいなと願っています。
子どもたちと共に、私達も楽しみです。
