お茶会🍵
2024.2.20
今日は、最後の年長さんのお茶教室。
一年の成果を披露しようと、年中さんを呼んで、お茶会を開催しました✨
教室にたくさんのお茶碗とお茶菓子が並びます。
並んでいるだけで、「 おいしそ~☺ 」との声が聞こえてきそうですね。
・・・・・・・・・・
年長さんの部屋に、年中さんを呼んで、みんなで挨拶をして開始します。
早速椅子に座っている年中さんに、年長さんがお茶菓子を持っていきます。
「 おとさないように、ゆっくり ゆっくり・・・」
慎重に歩いて、お客さんのもとへ。
ゆっくり丁寧に、集中しながら持ってきてくれます。
「 おかしをどうぞ 」
「 ありがとう 」
「 どうぞ おめしあがり ください 」
早速 お茶菓子をいただきます。
ぱくっ
お味はどうかな・・・?
「 おいしいね!! 」
・・・・・・・・・
そして次にお茶をいただきます。
これまた慎重に、真剣に友だちに運ぶ姿、素敵ですね。
「 おちゃを どうぞ 」
「 ありがとう 」
・・・・・・・・・・
飲み方を年長さんや、お茶の先生に教えていただき、お抹茶をいただきます。
「 おてまえ ちょうだいいたします 」
お味はどうかな・・・?
「 おいしいね!ぜんぶのんじゃった! 」
飲み終わったら、年長さんが器を下げてくれました。
さすがは年長さん。学んだことをしっかりと覚え、年中さんにおもてなしをしてくれました。
年中さんは、ここでご挨拶をして、お茶会はおしまいです。
お茶会に呼んでもらったことで「 来年は 自分たちで作るんだ! 」と年長になることに楽しみが増えた様子でした。
・・・・・・・・・・
そして次は自分たち年長さんがいただく番です。
半分に分かれ、友だちに出してあげます。
「 どうぞおめしあがり ください 」
さすがは年長さん。
上手に手にのせ、楊枝を使い、食べていきます。
そして、お茶も自分たちでたててみます。
とっても真剣な表情です。
シャカシャカシャカ~~~
とっても慣れた様子です。
上手に泡立ちました!
友だちにたてたお茶を持っていき、
「 おてまえ ちょうだい いたします 」
ゆったりした時間が流れ
おいしく いただきました。
・・・・・・・・・・
お茶教室を通して、日本の伝統文化に触れ、「和」の雰囲気を味わったり、作法を学んだり
友だちのためにお茶をたててあげ、喜んでくれる嬉しさを味わったり・・・
本当にたくさんの素晴らしいことを 学びました。
そして今日はが最後ののお茶教室の日となります。
お世話になったお茶の先生に、みんなからお礼のメッセージ・プレゼントをお渡ししました。
そしてお茶の先生からは、お茶のおけいこをした証として『おしるし』をいただきました。
お茶教室で学んだこの経験はきっとこれからの人生で、いろんな場面で活かされていきますね。
お茶の藤吉先生、ありがとうございました✨
そして年中さんにお茶会を開いてくれた年長つばめ組さん、ありがとうございました!
